特定高齢者の意味と決定法

一般的に高齢者とは、65歳以上のお年寄りをさします。その名称に“特定”がつくと、どんな高齢者の意味になるのかなどを調べてみました。

サイトトップ > 65歳以上で、要支援・要介護になる可能性のある高齢者

スポンサードリンク

特定高齢者の意味と決定法

65歳以上で、要支援・要介護になる可能性のある高齢者


特定高齢者とはいったいどんな高齢者なのでしょうか? 一般に高齢者とは65歳以上の方をさし、さらに分類するなら「前期高齢者=65歳以上74歳以下」、「後期高齢者=75歳以上の高齢者すべて」となります。


世界一の長寿国(平均寿命男性74歳・女性76歳)となった日本では、最近“後期高齢者医療保険”について関心が高まりニュースなどメディアでも話題になっていますね。そんななかで「特定高齢者」という言葉も頻繁に耳にするようになってきています。


簡潔に説明すれば、特定高齢者とは“65歳以上のひとで要支援・要介護になる可能性のある高齢者”のこと。毎年健康診断と合わせて行われる生活機能評価で、“要支援・要介護になる可能性がある”と認められると特定高齢者になります。


また要介護認定で“非該当=自立”という結果であった方は生活機能評価を受けることとなっていますが、ここで“要支援・要介護になる可能性がある”と認められればやはり特定高齢者とされるのです。


ただし、特定高齢者と認定されても本人や家族が地域包括支援センターなど福祉サポート関連機関へ相談して、生活機能評価を受けることもできます。特定高齢者と認められると「介護予防プログラム」を受けることも可能です。


特定高齢者の意味と決定法